AR中部の新型コロナウイルス感染症への対応

BRM411を含む今後のAR中部開催のBRMでの、感染症対策について。

  1. 表紙
  2. 新型コロナウイルス感染症への対応

AR中部のBRM411~BRM613までのBRMは、2020年の開催は中止し、2021年のBRMとして開催予定です。

BRM411, BRM509, BRM613 中止について

参加者の皆さんへ

BRM411の参加申し込み受け付けました。4月 1日現在、予定通り開催を目指しています。

コロナウイルス感染拡大に伴い、AR中部ではコロナウイルス対策をBRM314/BRM315から実施しています。BRM411からは、より強化した対策を遂行いたします。

最大限の注意を払って安全にブルベのイベントを成功させるため、今後もブルベを継続させるため、参加者の皆さん一人一人の協力が不可欠であることをAR中部として要請します。

なお、日々状況は変わりますので、ぎりぎりで中止・延期になる事もあります。開催前日までこまめにAR中部ウェブサイトでチェックをお願いします。

BRM411でのお願い

  1. スタート受け付けは、まず熱を測ります。お名前をお聞きし、参加申し込み承諾書と車の方は駐車料金を速やかに提出して頂ければブルべカードをお渡しいたします。出走リストへのサインはいりません。(駐車料金1000円は、釣銭の無いようにお願いします)
  2. 全員集合してのブリーフィングは行いません。代わりに、注意事項を記載したプリントを用意いたします。質問があれば個々に担当スタッフに聞いてください。
  3. 車検(装備確認)も行いませんAR中部の装備チェックを各自で確認ください。昨今、自転車のメカトラブルでDNFされる方が多く見受けられます。同時に事故にも繋がりかねませんので、よく確認して下さい。
  4. PC1はコンビニのレシートチェックですが、スタートから40km程度のため、多くの人が集まることになります。そこで今回は3か所のコンビニのいずれかに分散して頂きます。どのコンビニに立ち寄るかは、参加者振り分けリストでご確認ください(キューシート公開時に公開します)。ブルベカードにも記載しています。ただし、3つのうちどこかのレシートであれば振り分け通りでなくてもOKとします。
  5. 完走受付は200kmの時と同じスタイルですが、受付での接触時間短縮のため、あらかじめブルべカードに全てのPCの通過時刻を各自で記入して頂きます。つまり、各PCにて、その都度、レシートの時間をブルベカードに記入してください(そのための筆記用具を持参携帯してください)。フィニッシュの時間はスタッフが記入します。

新型コロナウィルス感染症に関する注意

感染防止対策の観点から、風邪の症状や発熱がある方のBRM参加は受付けません。送迎や見送りなども止めてください。

ご自身の体調とご相談のうえ、ご参加願います。衛生用品(消毒液・消毒シート、マスクなど)の持参、携帯をお願いします。各自が積極的に感染防止に努めてください。(例えば、コンビニ入店時にマスク着用)

また、春とは言えロングライドは体力の消耗も大きいため、コロナウィルスによるものでなくとも体調の増悪を引き起こす恐れがあります。山間の気温はとても低いです。夜間走行も同じです。走行中だけでなく、PCや休憩時に多くの人で集まらないようにして下さい。また、BRM終了後は速やかに帰宅しましょう。

BRM314, BRM315 での取り組み

受付けテーブルに透明な衝立を立てて完走手続きをしました。スタッフはマスク着用、かつボールペンを使いまわししないことを徹底しました。

受付け衝立
Audax Randonneurs Chubu(オダックスランドヌール中部)